先に掲題の質問させて頂いたものです。付け足します。
対戦選手の親への挨拶は不要、違和感を感じるという意見の保護者様が8割ではないでしょうか。子供に至っては10割は不要なはずで、それが慣習となっているのはおかしいですよね。
大会を子供主体で行わせることで、子供に責任感を持たせ成長させたいのに、どこかの親がどこかで発生させた概念が不用意に蔓延していることで、子供に悪影響を来たしていると理解されている保護者様が多数ということではないでしょうか。
私が親への挨拶を運営者様に事前に禁止の通達を求めたい理由は、挨拶自体が悪いということではなく、挨拶の必要性があまりに希薄であり、それ以上にトラブルや不自然な空気が発生し、百害でしかないなら、運営者様に現状を訴え、ご理解頂き、事前に参加者の意思を統一して頂いた方が良いという意見です。
これは、会社の人事部が事前に「社内での年賀状の交換は禁止します。」というメールを従業員に一斉配信することで、明確な線引きができ、無用なトラブルや気遣い、手間を未然に防止できるというものと全く同じ手法のご提案です。
アメリカなら親はビール片手に観戦しているでしょう。親も親で、折角の休日、気兼ねなく、子供の奮闘を見届けたい一心でいることは間違いないわけですからね。全くの他人、しかも勝敗が決まった後の挨拶ですから、尚更、良かれと思っていたのに、トラブルに巻き込まれる訳です笑。
私などは、子供が負けた後、おそらく挨拶しに来るであろう相手の子供が不便と思い、試合後しばらく、わざわざ子供に寄り添う気遣いが、身勝手ですが、たまらなく虚しく、面倒です笑。もっと多数の意見を頂き、皆さまが楽しく気兼ねなく参加できるよう、運営者様に働きかけたいですね。